宇都宮市営 鐺山墓地に建立 増井様からのお手紙

令和元年5月31日をもって閉店した宇都宮パルコの西側に、宇都宮二荒山神社 下之宮があります。現在は摂社ですが、この地こそ二荒山神社が最初に鎮座した場所とされています。神社創建後の承和5年(838年)現在の本社の場所である丘の上に遷座しました。 この由緒ある下之宮にあった手水舎を、本社の斎館前に移設する工事を弊社で施工させていただきました。 手水舎が元々建っていた場所はこのように敷石が補修され、下之宮前に広々とした空間が生まれました。この場所は祭りのときには神輿が置かれます。手水舎があることによって神輿の取り回しに苦労されていたそうですが、移設されたことによって広場がとても使いやすくなったと、神社様には大変よろこんでいただきました。
手水舎は、本社の斎館前に移設され、例祭等で斎館に集まった氏子総代のみなさんが手を洗い、身を清めるときに使われています。 6月1日の月例祭では、宮司様より感謝状を頂戴しました。 宇都宮を代表するシンボル 宇都宮二荒山神社様の大切な工事に携わることができました。とても有り難く、光栄なことです。
前略…
石のやたべ(齋藤様)には、決められた時間と予算の中、心を込めた丁寧な対応と応援を頂き、この度桜の花が満開で穏やかな日に、建碑式と亡き父の納骨を済ます事が出来、大変有難う御座いました。私共も何分初めての事でしたので、心配も有りましたが、思い通りのお墓が完成し、嬉しさと感謝で一杯です。今後とも末永く宜しくお願いします。
施工:2019年4月
施工内容:何度も打ち合わせにご来店頂き、有難う御座いました。ご協力頂き無事に、須田家らしい立派なお墓が完成致しました。建碑式当日は、本当に穏やかで、桜も満開。亡きお父様も、さぞかし喜んでおられる事と思います。このご縁を大切にし、今後共末永く宜しくお願い致します。
担当スタッフ:齋藤敏幸(壬生店)
宇都宮市 十河様
香川県高松市から墓地を移転されるという事で、改葬の手続きから高松の墓地解体工事業者のご紹介まで、一貫してお手伝いをさせて頂きました。
遠方からの移転でも、当地の業者をご紹介することができますので、ご遠慮なくご相談下さい。
お墓のお悩み、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
以上税込み価格です。価格の目安になるのでご参考にして下さい。
(現場の状況により価格が変わる場合がございます)
小さなお墓の困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。