宇都宮市内 ご寺院様の参道敷石工事
屋根のてっぺんには、角型の宝珠が載ります。高台にあるので、宇都宮市街が一望できます。作業日は晴天に恵まれました。
納骨室の入口。ここにステンレス製の扉が付きます。内部にはお骨壺を安置する棚と、床面には合祀する空間が設けられています。
納骨室床面には、ご遺骨を合祀・合葬する空間が設けられ、ステンレス製の蓋で覆います。
平素より格別のご愛顧頂き心より御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、下記の期間を全店休業とさせていただきます。
連休期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
休業日:令和6年年5月 1日(水)~令和5年年5月6日(月)
尚、5月7日(火)より通常営業いたします。

令和6年4月10日(水)朝8時 霊園の様子です。開花がはじまってから、ぐずついた天気が続き、昨日は強い風雨に見舞われてきましたが、本日ようやく青空の下満開の桜を観ることができました。
3月20日 曇り空 宇都宮市営・北山霊園 お彼岸中日を迎えました。お墓参りの車が沢山来ており、入口付近は渋滞です。午後からは天気も下り坂の予報なので、皆様早めにいらしている様子です。
令和6年 3月20日 宇都宮市 多氣山霊園 清安苑永代供養墓の春彼岸供養会が開催されました。
多氣山長老による法要が墓前で執り行われ、関係者一同が香を手向けました。
宇都宮市 八幡山の神道教会様からご依頼頂いた永代墓の基礎工事が始まりました。基礎部分を背丈ほどの深さ掘り、納骨スペースを設けます。
南向きの日当たりの良い場所で、道路にも面しているため、とてもお参りしやすい環境にあります。

人の背丈ほどの深さが写真からも判ると思います。。

本日の工事内容は、基礎部分の土出し作業です。かなりの土の量なので、3人がかりで土の搬出を行います。 
深いところがら土を搬出するため、舟を使って土を吊り上げる作業を行います。

令和6年3月10日・日曜日、高尾山麓の自動車祈祷殿広場にて厳修された火渡り祭に参加させて頂きました。燃え盛る焔と勇壮な儀式が圧巻の高尾山修験道の一大イベントです。
修験者が熱湯を浴びる荒行です。気力と迫力溢れる勇壮な後ろ姿。
修験者に続き火を渡り、心を清めて参りました。 
3月のお彼岸と宇都宮市営、聖山公園の抽選募集に合わせて「お墓と墓地相談会」を弊社本店にて開催致します。お墓・墓石に関して聞きたいこと・ご不安等ありしたらお気軽のお越しください。市営の募集からお墓さがし・墓じまいまで、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。


壬生町町営霊園「壬生聖地公園」の入り口に立地する石のやたべ壬生店は、「とちぎわんぱく公園」の前、県道172号線(上田壬生線)沿いにあります。 平成4年、石のやたべ壬生店は壬生聖地公園開設時に合わせて開店し、「壬生聖地公園」での建墓実績はトップシェアを誇ります。店舗には国産銘石の「本小松石」や「真壁小目石」をはじめインド・アフリカ産世界の銘石を各種取り揃え、ベテランの店長が様々なご要望お応えいたします。 霊園内及び壬生町のみならず、立地柄、宇都宮市南部・栃木市・下野市等からの便利なアクセスなため、広範囲からご来店いただいております。 敷地も広く、オープンな雰囲気のお店ですので、どうぞお気軽にご来店下さい。
🍎柿の実の色づく候。皆様 お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。「秋の日はつるべ落とし」のことわざ通り、日増しに日は短くなり、秋の深まりが感じられます。今回は、たわわに実る柿の実を、大谷石の蔵をバックに、北山霊園前で撮影してみました。爽やかな秋空に、鮮やかな柿の色が映えますね。🤧今年はインフルエンザが例年になく流行している様子です。手洗いをこまめに行い、人混みの中ではマスクをするなど感染予防に努め、どうぞご自愛ください。💞 お墓のお悩み、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
以上税込み価格です。価格の目安になるのでご参考にして下さい。
(現場の状況により価格が変わる場合がございます)
小さなお墓の困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。